平成28年度 東京アマチュア将棋連盟総会・主将会議
於・産業貿易センター台東館第3会議室19:00-20:30

.出席66チーム,、委任87チーム、無回答23チーム
 定数176に対し153チーム、過半数で総会成立


PM6::30〜より今年度の社団リーグ戦昼食弁当試食会
議事
1.今西理事長より社団戦会場での弁当についての説明 
・従前の浜松町館では併設のレストランから多大な協力が
 得られたが、今年度より使用の台東館ではそれが望めない。
・今年度より昼食は仕出し弁当業者に依頼する予定である。
   円滑化のため、チーム単位で、事前の注文制を基本とする。
・初日は数の前後は当然ありうるので、ある程度は余裕を
 持つが 以後、基本は事前での注文に協力をいただきたい。

2.昨年度の会計報告   百海副理事長より収支説明
  質疑応答(満場一致で了承される)

3.本年度予算案 百海副理事長より説明
  質疑応答(満場一致で承認される)

4.今年度の事業予定計画について、、 今西理事長より説明
・文京区民センターの貸し出しが4/1より再開されたので  
   昨年度に開催できなかった行事計画も今年度は開催可能である。
・なお、昨年度LPSAとの共催の形で行った無級名人戦ペア将棋は 
   今年度は従前どおりに弊連盟の主催で開催予定である。
・障害者将棋大会は今年度より東京アマチュア将棋連盟の主催とする。
 理由は障害者将棋大会実行委員会が、自力で開催出来ない為である。

5.今年度の社団戦リーグ編成について、、  外山理事より説明
 休会チーム11、新規参加チーム14、復帰チーム3のリーグ編成である。
・2、3部リーグに休会チームが複数発生したため、繰上げ昇格が発生した。
・同系列チームは赤白で分かれるようにし、同じリーグには入れない。
・5部リーグのみ18チーム構成のため、今年度対戦しないチームも発生する。
・6部リーグは13回戦総当り。14、15回戦は交流試合とする。
・5〜6部入れ替え戦については開催、中止を含め、後日理事会にて決定する。
・なお、新規参加で初心者を中心としたメンバーで編成、6部リーグからの
 参加希望のチームの数が急増し、数年後、7部リーグができる可能性もある。

6.今後の社団戦リーグ会場について、、   外山理事より説明
・今年度より、約5年は、社団戦会場はこの都立産貿センター台東館に固定する。
→各チーム代表者より、今年から会場が変更となる旨をメンバーに周知されたい。
・会場の費用が5割高くなっており、今後の状況により会費値上げの可能性もある
・1フロアあたりの面積が従前の浜松町館より狭い為、1.5フロアを確保している。
・1〜4部リーグは1フロア側、5、6部は半フロア側で開催する予定である。
・盤駒対局時計、イス机等配置で手間がかかる為、当番チームの協力が重要となる。
・明らかに運営委員の絶対数が不足であり、各リーグの会員殿から運営委員を集う。
・消防条例により、指定場所以外での「喫煙絶対禁止」の徹底をお願いしたい。

7.今年度の社団戦リーグについての質疑応答
・行事表では9月18日が社団戦最終日とあるが、その日は団体個人戦であり
   最終日は10月23日の誤りではないか?(都立大学都鳥・八雲 (根岸氏)
→回答:ご指摘の通り。記載の間違いであり、お詫びし訂正します (理事長)
・9月の日祝日に他団体を含め子供たちの将棋大会等の行事が集中している。
   参加も引率も大変なので別月に大会を分散して開催願いたい(野島道場 矢吹氏)
→回答:会場の確保が抽選制であり、難しい部分はあるが、分散開催に努めたい(理事長)
・障害者将棋連盟が事実上解散の状態で、運営人員は足りるのか?(調布SC 高徳氏)
→回答:大会運営には各会員殿にはできる限りの協力を願いたい(理事長)
・大会の告知がWebや口コミ以外にないと伝わらないのではないか?(常笑会 淡谷氏)
→回答:将棋世界誌での告知等、また、過去の大会参加者へのDMも行っている(理事長)
・会場の机イスについては、台東館でどのように変わるのか? (理大OB会 中西氏)
→回答:浜松町館とほぼ同じで1フロアにイスは600個ある。ただし他団体の使用が優先
 されるので 大会開催日と重複時は一部が展示台使用になる可能性はある(藤谷常務理事)
・弁当の受け渡しや代金支払いはどうやって行うか?(ねこまど 清家氏)
→回答:チーム単位で概ね1週間前に注文を受け、チーム単位で受け渡しとしたい(理事長)
・会場ではゴミの問題が多々あると思う。本来持ち帰るべきゴミを会場内に投棄する人が多い、
   対局場所にいたチームの人に責任を持たせるべきではないか (NTT 高倉氏)
→回答:現実的にはなかなか難しく、弁当業者に廃棄物処理も依頼する形で対応してゆくが、
   各チームのメンバー同士で注意しあうようにして意識を向上させていただきたい(理事長)